暑さ対策に氷嚢(アイスパック)や保冷剤を使う人も多いと思います。
●氷嚢(ひょうのう)とは
「アイスバッグ」や「アイシングバッグ」とも。
氷や水を袋の中へ入れて、冷やす部分にあてる。
首や腕に当てるとヒンヤリして気持ちいいですよね。
●基本の3ヶ所
・首の左右の前面
・脇の下
・足の付け根
ここに氷嚢や保冷剤などを当てて冷やす。
●ほかにも
・手のひら、足裏
・手首、肘の内側、膝の裏側、こめかみなど
・脈拍がとれるような皮膚の薄いところ。
●効率的に冷やすには「脈を感じる部分」を冷やす。
太い静脈が流れている場所。
静脈血を冷やすと、体内に冷たい血液が循環する。
暑い中、冷たいのが気持ちよくて、当てっぱなしにしてしまうそうですが、長時間当てたままにしていると、しもやけや凍傷の危険性があるそうです。
●「しもやけや凍傷」にならないように。
・保冷剤にタオルを巻くなど、直接、肌に触れないようにする。
・長時間、同じ場所に当てないようにする。
●しもやけ
・赤~赤紫色に腫れる。
・強いかゆみやジンジンとした痛み。
冬の季節に冷えたり血行が悪くなると、1時間足らずでしもやけになってしまう事もあるので、氷嚢や保冷剤による冷やし過ぎで、しもやけになってしまう可能性は低くはなさそうです。
用心したいと思います。