温度差が大きくなる季節の変わり目。暖かくなったと思ったら、いきなり寒くなったり……。
そんな季節になると、くしゃみや鼻水がでたりしませんか?
それは「寒暖差アレルギー」かもしれません。
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差によって起こった、くしゃみや鼻水、鼻づまりなど症状を「寒暖差アレルギー」といいます。
寒暖差アレルギーは「温度差が7度以上」になるとなりやすいといわれています。
寒暖差アレルギーの症状
・鼻水は水っぽくてサラサラしている
・鼻がムズムズする
・くしゃみは一時的に続くことも
・微熱・熱っぽさ・だるさを伴う場合もある
鼻水やくしゃみが止まらなくなるという症状は、風邪やアレルギー性鼻炎と似ていますが、発熱やかゆみ・目の充血などがないそうです。
寒暖差アレルギーの原因は?
寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかになっていないそうですが、一般的には気温差による自律神経の乱れが原因といわれています。
季節の変わり目など、急激な温度変化の刺激で自律神経が乱れ、鼻の粘膜にある血管の収縮・拡張の調節がうまく出来ず、鼻の粘膜が腫れ「しゃみ・鼻水、鼻づまりなどの症状」が起こると考えられているそうです。
また、不規則な生活やストレスも自律神経が乱れる原因といわれています。
寒暖差アレルギーの「くしゃみ・鼻水」の対処方法
寒暖差アレルギーは、自律神経のバランスの乱れによって引き起こされていて、原因となるウイルスやアレルゲンがないため、症状を和らげる対症療法となります。
「くしゃみ・鼻水、鼻づまり」が主な症状なので、アレルギー性鼻炎と同じ対処法でいいようです。
●アレルギー性鼻炎・急性鼻炎の薬としてドラッグストアで市販されています。
・抗ヒスタミン薬
・ステロイド点鼻薬
使用することで、くしゃみ・鼻水、鼻づまりなど症状がやわらぎます。
寒暖差アレルギーの予防・対策
寒暖差アレルギーを防ぐためには温度差をできるだけ小さくすること。
・寒かったら上着を着たり、暑かったら脱いだりなど、寒暖差を衣類で調整する。
・ストレスも自律神経のバランスを乱すため、寒暖差アレルギーの一因になるといわれているそうです。
・筋肉量が少ないと体内で産生される熱量が少ないため、寒暖差に弱くなりやすいといわれています。
終わりに
私は上着を持っていても「着ると暑いが、脱ぐと寒い」ということがよくあります。
寒暖差アレルギーは、温度差が大きくない場所であれば自然と治まるそうですが、私は一旦くしゃみ・鼻水が出てしまうと、なかなか治まらないので、大体「鼻炎薬(抗ヒスタミン薬)」のお世話になっています。