寒い時期になるとインフルエンザが流行します。
インフルエンザの予防注射はした方がいいのでしょうが、いいオトナですが注射は痛いのでためらってしまいます(; ̄^ ̄)
それに「予防注射」と言っても、予防の効果はやや心もとなく、どちらかといえば「インフルエンザになってしまった場合の症状が軽くなる」という効果の方がメインと聞いた事がありました。
実際の所はどうなのか、調べてみました。
・インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気。
・インフルエンザウイルスの潜伏期間は、1~4日と非常に短い。
・1〜3日の潜伏期間の後、
急速に、38℃以上の高熱、筋肉痛、関節痛、頭痛、全身倦怠感などの症状があらわれる。
普通の風邪と同じように、のどの痛み、咳、鼻水などの症状もある。
・季節性インフルエンザの流行は、12月~3月ごろ。
・インフルエンザワクチンを打っても、かかる可能性はあるが、重症化や合併症を予防する。
・インフルエンザに「絶対にかからない」というわけではないが、「発病の予防」や「重症化の予防」には、一定の効果がある。
・インフルエンザワクチンは、インフルエンザに絶対にかからないというものではない。
抗体による免疫で「症状の発症を防ぐ」、または「軽くするために」接種する。
1・インフルエンザウイルスが、眼、口、鼻の粘膜から「感染」する。
2・数日の潜伏期間の後、発熱や関節痛などのインフルエンザの症状があらわれる。
3・症状があらわれた状態を「発病」と言う。
・インフルエンザの予防接種をした場合、インフルエンザにならない確率は、およそ50~60%。
インフルエンザにならない確率は、それほど高くはない。
しかし、重症化を予防する効果は高い。
やはり、予防効果はあまり高くないようです。
聞いていたとおり重症化させない効果が大きいようです。
・インフルエンザ予防注射は、血液中に抗体を作り、体にウイルスが広まらないように抑える。
ウイルスは粘膜から侵入するが、抗体は鼻粘膜にはあらわれないので、感染を予防するのは難しい。
あくまでもワクチンは症状を軽くするためのもの。
・インフルエンザワクチンは、流行が予測されるウイルスに合わせて製造されている。
毎年インフルエンザウイルスの株が違うため、毎年ワクチンを接種する必要がある。
・免疫が作られるまでに2週間ほどかかる。
●多くみられる副反応
・大体、ワクチン接種後24時間以内にあらわれる。
・接種した場所(局所)の赤み、はれ、痛み、発熱や倦怠感など。
10~20%で起こるが、通常2~3日で消失する。
●インフルエンザワクチン接種後に、軽い風邪のような症状が出る場合がある。
・ワクチンによって免疫が刺激されている。副反応の一種。
・症状:微熱、咳、鼻水、だるさ、倦怠感など。
通常、数日中に症状は消失する。
まれに、
・アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難など)がある事もある。
・アナフィラキシーなどの急な副反応は接種後30分以内に出ることが多い